• HOME
  • PROFILE
  • Blog
2025.09.03 00:58
まだまだ暑い!
9月に入りましたが、まだまだ30℃越えの暑さが続いていますね。皆様夏休みはいかがお過ごしでしたか?私は今年受験生の息子がいるので母親として一緒に学校説明会に通い少しずつ現実味を増す息子の進路に思いを巡らせた夏になりました。久しぶりに生徒さんの元気な姿と音に会えるのを楽しみにしています。暑さに気を付けながら音楽の秋に向けてまた一緒に楽しくレッスンしましょう!
2025.08.05 06:06
夏休みのお知らせ
朝から太陽がじりじり照り付け、外に出るのに勇気がいる暑さが続いています。我が家では 毎日麦茶を4リットル作って冷蔵庫に常備しています。私は暑さには強いので、体調を崩すことなく元気です。さて、ピアノ教室では8月10日(日)から8月17日(日)まで夏休みとさせていただきます。この期間はレッスンがお休みになります。お休みの間は、じっくり練習してみたり、新しい曲を選んでみるのもおすすめです。また、旅行先やお出かけ先での経験がきっと演奏に新しいインスピレーションを与えてくれるでしょう。8月18日から、また元気に楽しくレッスンしましょう。皆さんの夏の思い出や練習の成果を聞かせてもらえるのを楽しみにしています。
2025.07.04 04:12
ピアノと過ごす夏
昨日 レッスン室の窓を開けると、外からセミの声が聞こえました。今年は暑くなるのが早いですね。ヨーロッパの友人も 今年は異常に暑いと言っていました。暑いのは日本だけではないようです。けれどドイツはこちらより湿気が少ない分、いくらか過ごしやすそうです。ただ、向こうはエアコンの装備が行き届いていないのでその点ではきついですね。夏になると弾きたくなるピアノの名曲を2つご紹介します。ドビュッシーの「月の光」のラヴェルの「水の戯れ」どちらも 言わずと知れた名曲です。「月の光」は、夏の夜空に浮かぶ満月を思わせるような静かで幻想的な響き「水の戯れ」は、きらめく水しぶきや、光の反射を感じさせるような、躍動感あふれる旋律が魅力です。夏の暑さの中で、しばしピアノの音色に寄り...
2025.05.13 01:19
発表会おつかれさま
おととい、南公会堂でのピアノ発表会が無事に終わりました。出演者の方、本当にお疲れさまでした。かわいい子供たち、初めて参加する大人の方、ご家族での連弾などみんな素敵な演奏でした。皆さん ゴールデンウィークを返上してレッスンに来ていつも以上に練習をしました。目標に向かい練習して緊張を集中力に変え、本番で力を発揮するという面で大きな成長につながったことと思います。そして、いつも以上に一つの作品に深く掘り下げたことは、貴重な経験だったと思います。また、次の目標に向かって頑張りましょう。おつかれさまでした!
2025.04.30 00:41
発表会ご案内
日も長くなり、春らしく清々しい毎日になりました。教室では、いま発表会に向けて最後レッスン追い込みをしています。5月11日(日)横浜市南公会堂にてピアノ発表会を行います。一番小さな幼稚園生のかわいらしい演奏からお子さんやお孫さんが好きな曲を弾く大人の方までいま一つの目標の舞台に向け一生懸命、ほんとに一生懸命練習しています。いつもながら、ピアノに向かうその姿勢に感動しています。今年も素晴らしいステージとなりますよう、あと10日、みなさん頑張りましょう!
2025.03.03 05:28
花見
久しぶりになってしまいました。年末にかかったインフルエンザから、ずっと体調が今一つ咳喘息になり、咳のし過ぎから ろっ骨も折り2月に演奏会もあったもので 忙しさも相まってずっと低空飛行な健康状態で 回復に時間がかかりましたがようやく元気になりました。今年の冬は寒かったですね。先日、春の暖かさの日に三浦へ早咲きの桜を見に行ってきました。ここは何度も訪れたことがある開花の便りを聞くと行きたくなる、お気に入りの場所です。桜と菜の花の並木がきれいでそこに通る電車も画になり今回もいっぱい写真を撮りました。一緒に行った家族は花粉症でつらそうにしていましたが私は今のところ、症状もなく大丈夫。春になるといろいろなところに出かけたくなります。週末はレッスン日なので、なかな...
2024.10.31 01:20
先生として
先生として教え始めて25年ほどたちます。私が”先生”と呼ばれた初めての場は ピアノではなく、中学高校です。教員免許を取得するため、大学3年の時、教育実習で音楽を教えました。実習に行く前、大学の教育学の先生から言われた言葉”難しい専門用語を並べ、長々と説明するより誰にでもわかる言葉を選び、端的に説明しなさい。先生は明るく元気に、教科を好きになってもらえるよう努めなさい”この言葉は、今でも私の教訓になっています。この時初めて ”先生”と呼ばれ、こそばゆいような気持とともに先生の接し方で、生徒に大きな影響を与える責任ある仕事に 身の引き締まる思いだったことを思い出します。その後教員にはつかず、演奏家を目指しドイツへ留学しましたがドイツでも、現地の子供にピアノ...
2024.10.01 06:11
10月 芸術の秋
長いこと怠っていたブログの更新。パソコンの調子が悪く、ずっと更新できずにいたのですが先日新しいものに買い換えました!あまりに久しぶりでブログの更新の仕方、ログインの仕方を忘れたり、ここに至るまで結構時間がかかってしまいました(笑)ちょうど一年前の今日、ピアノ発表会を行いました。今年もそろそろ企画を!と思っているのですがホール予約が希望通りいかずなかなか会場を抑えることができません。楽しみにしている生徒の皆さん、申し訳ございません。少しずつ動き始めているので 少しお待ちください。最近 教室では大人の方のレッスンも増えています。小さいころやっていて復帰した方、大人になって始めた方みなさん、とても素敵な感性です。自分の指で憧れの曲が奏でられる喜びは演奏しない...
2024.06.26 04:00
元気の秘訣!?
蒸し暑くなってきました。私は 寒いより暑いほうが好きですが湿気が多いのは不快ですね。先週から レッスン時にマスクを外してレッスンさせてもらっています。未だ、コロナの話題も聞きますが熱中症の方が心配なので体調に問題ない時は マスクを取ることにました。今のところ 家族含め、我が家はみんな元気です。私は もとから地味に丈夫なのですが気を付けていることは睡眠でしょうか。私は、朝が早く 5時過ぎには活動しているので夜10時には寝ています。どんな時でも すぐ寝れるのが 私の特技でありだから元気なのかもしれません。運動は特にしてませんがうちの前の びっくりするくらい急な坂道を 日頃から上り下りしているので足腰は丈夫な気がします。何しろ、すごい坂道なので他のちょっとや...
2024.05.30 23:57
しばらくぶりに
ブログを更新します。もともとスマホやパソコン、電子系のものが好きではなく全く使いこなせていない上に、いま使っているホームページのシステムが変更になってしまったためブログの更新も放置しておりました。何とかしなければと思いながらもどうしても優先順位の下の方になりようやく重い腰を上げた感じです。暇な時や、外出中にスマホを見ることはほとんどありません。気づいたことを紙に書き留める本を読むなど、古典的な方を好みます。操作の方法や、おすすめのアプリなどを生徒さんや息子から教えてもらうこともありこんなに便利な機能があるんだ!と驚くこともしばしばです。使いこなせれば、もっと便利になるんだろうなあと思いながらもなかなか身につかないんですよね。職業的にクラシックの体質なの...
2024.04.11 00:31
新学期
新学期を迎えました。これから学校、部活動が本格始動して今までのレッスン時間にも 変更の相談が多く来る時期です。環境が変わっても、ピアノを続けたいというご要望には出来る限り添いたいと思っています。春は、なにか新しいことを始めたくなる季節です。私はこの春休み 家族でスキーに行ってきました。私自身は、子供の頃や学生時代に何回か行ったことがありましたが息子にとっては 遅ればせながらのスキーデビュー。彼はスキーを滑る以前に 雪景色のゲレンデを見るのも初めて靴の履き方、スキーの持ち方 何から何まで初めて何をどうすればいいのかもわからずスキー場の入り口で呆然と立ち尽くしていました。そんな状態でしたが、最初の半日 スキースクールに入れてコーチに全てお任せしたら みるみ...
2024.02.21 03:53
私のピアノ半生
私は5歳からピアノを習い始め、その後 一度も辞めることなく ピアノを弾き続けて 今に至ります。両親、祖父母と代々音楽家の家庭で育ったこともあり、小学校1年生では1時間、2年生では2時間、と 家での練習時間を決められ、幼少期はかなり熱心でした。とはいっても、順風満帆でピアノを続けていたわけもなく学年が上がるにつれ、他にやることも増えてくると学年分の時間を 練習に充てることはもはや不可能。高校は 音楽系ではなく普通の進学校でしたので学業優先、友達との遊ぶ時間優先でずいぶん回り道をしました。子どものうちは、いくら好きなこと、得意なことでも気持ちが前向きになれないときも ありますよね。特にチームで練習するスポーツと違って、ピアノは一人でやるものなので よほどし...

よねもり    ピアノ   教室

横浜市西区のピアノ教室 ピアノの音色は好きですか? 日々の生活に音楽で彩りを 与えませんか? 国際コンクール優勝経験 音大講師の経験を活かし きめ細かなレッスンを 行っています。 豊富なキャリアで初心者から 音大・音高を目指す方まで 楽しく上達しています!

記事一覧

Copyright © 2025 よねもり    ピアノ   教室.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう